2025年5月 「20周年」
4月27日(日曜日)ハイジ20周年!みんなで遊ぼう会!を開きました。長野から卒園児のあーちゃん すずちゃん ひなちゃん たっ君 ほのちゃん東京からは、えみ君がきてくれました。みーんな集まってくれて本当にありがとうございました。
当日はさえ(バイト 大学4年)が弾き語りで「夢を叶えてドラえもん」など2曲。
マキさん(あっ君にま君ママでジャズシンガー)がジャズ2曲と私がリクエストした藤井風くんの「満ちていく」を披露してくれました。
この時間はまるで別世界に入った感覚…参加してくれた皆さんも聞き入っていましたね~
さえ マキさんありがとうございました!
この後Springs(ハイジの父母やスタッフと始めたアンサンブル)で演奏!私もフルート吹きました。ずっと前から20周年ではユーミンのひこうき雲をやってみたいと思っていてみんな個々で練習。合同て練習する時間が少なかったけど当日は上手くいきました~!Springsの皆さん!よかったね!ありがとうございました!
ひこうき雲を選んだ理由は…
2005年に開園したハイジ。そこから2015年までの10年間ずっとハイジを支えてくれていたスタッフあすかがいました。病気も抱えていたこともあり2015年3月1日天国に旅立ちました。
ひこうき雲の歌詞が『高いあの窓で あの子は死ぬ前も空を見ていたの 今はわからない ほかの人にはわからない あまりにも若すぎたと ただ思うだけ けれどしあわせ』
きっとあすかはしあわせだったろうなぁ~とハイジが始まって20年。あすかが天国に旅立って10年。あすかのことを思い演奏しました。
当日は演出も考えていました。ひこうき雲の演奏が終わったらあすかが好きだった色(黄色&黄緑)の紙ひこうきをみんなで一斉に飛ばす!というイメージです。
当日は事前に折ってもらった紙ひこうきと当日作った紙ひこうきを2階からも飛ばしてもらうことに。のりこが2階に行ったら、みーんな寝っ転がりゲーム三昧の小学生!のりこが「ちょっとー!紙ひこうき飛ばしてー!」と小声で言ったらしい。笑
紙吹雪も用意してくれていた女の子たち。てるちゃんは紙吹雪を2回に分けて降らそうとしていたのに、はるちゃんが一度に降らしてしまったらしく大激怒のてるちゃん。(てるちゃんとはるちゃんは姉妹)てるちゃんがはるちゃんのことをボコボコにしているとあーちゃんたちが「大丈夫!またこっちの紙で紙吹雪作ろう!」と慌てて折り紙をちぎって紙吹雪を作ったとか。
2階は大変なことになっていたそうです!
紙ひこうきを飛ばすタイミングも演奏が終わってからなので紙ひこうきを持ってスタンバイ!今か?今か?とフライングしないようにのりこが全力で制止していたとか…笑
何も知らない下にいた私たちは「わ~!!きれい!!やった~やった~!」歓声が上げて喜んでました!
みんなの紙ひこうきがあすかに届いたね~!
前日からまりこさん(しょう君 じゅん君ママで合気道の先生です)が「自分の合気道をみんなに見てもらいたいのでDVDを流しますね~」と言っていました。演奏が終わると急にDVDが流れて、在園児やしばらく会っていない卒園児たちからの沢山のお祝いメッセージが流れました。これには本当にびっくり!!「えーっ!合気道のDVDじゃないの?いつ撮ってたの?何?何?」とびっくりやら嬉しいやら…
柴田愛子さん(自主保育りんごのき代表 私の本の帯も書いてくれた方です)が登場したときは本当に本当にびっくりでした。このDVDを作るためにみんなと連絡を取り合ってくれたまりこさんに感謝!感謝!です。
次の日愛子さんにお礼のメールをしました。「しゃれたことを考えてくれる親たちですね。愛されていますよ。ゆうこさん!」と返信がきました。本当ですね~!
ありがとうございました!
この後も子どもたちがパプリカを踊っているところに、かい君しん君りん君ママから大きなケーキのプレゼント!20本のろうそくを消しました!
最後にスタッフみんなから大きな重たい花束のプレゼントを頂きました!ハイジを始めたのは私だけど…継続できているのはスタッフみんながいるからなのになぁ~と本当に恐縮です。帰ってから私の母(88才)に花束を見せたら泣いていました。本当にありがとう!
そして30日の夜にみれちゃんあっ君ママからこのイベントがあった一日をまとめた動画が送られてきました。バックミュージックはユーミンのひこうき雲です。
子どもたちあんなことしてたんだ~こんなことしてたんだ~と笑えるところや自分がこんなに喜んでいたんだ~と思う動画もありました。
あの日は夢のような一日だったなぁ~と改めて思い出して泣いてしまいました。
誰かに何かをしてあげることに慣れていて何かをしてもらうのは恐縮し過ぎてしまう。例えばでいうと今回は100万の買い物をしたのに200万相当の物が届いたって感じです。
貰いすぎですが…いいんでしょうか?って感じです。のりこにこんな話をすると「誰もやらされてやった人はいない。自分でやりたいって言い出してやってくれたんだから受け取ってください!」と言われました。
もらい過ぎのところはちょっとずつ返していこう!と思っています。
自分の本『ありがとね』の本を読み返してます。
2005年8月のハイジだよりに(子育てに正解はない)と書いています。20年経った今子育ての正解が出ました。
【近くにいる大人が心の底から笑っていること】そのことを子どもたちから教わりました。
笑えない日も沢山あるだろうけど…
みーんなで力を合わせて心から笑える日を目指して…
これからものんびり楽しく過ごしましょうね~!
本当に
本当に
本当に
ありがとうございました~!
psイベント当日は子どもたちが全く帰る気なしでずーっと遊んでいます。私が「さっき感謝を述べたところですが皆さん!そろそろ帰ってもらっていいですか~?」と促すことになっていました。みんなが楽しいところ&ほっとできるところで何よりです!笑